クボタ文具店

 

2019文紙フェア 夏

 

2019年の7月10日から11日まで、台東区柳橋で文紙フェアが開催されました。メーカーさんの中にもISOTに出展する意味を考え直している社が多いようで、こちらへの出店が年々増えています。

 

2019文紙フェア入口

久々に文紙フェアに行ってみました。調べてみたら2015年の夏を最後にしばらく行ってなかったみたい。周囲は変わったところも多く、前は駐車場だったところがビルになっていたりと4年の変化は大きいと思っていたところ、会場は相変わらず柳橋の共和会館。ISOTなんかに比べるとはっきり言って「地味」です。地味すぎて入口の写真を撮り忘れるくらい。
でも、私達小売店にとって本当の見本市、展示会というのは、イベント化されて一般の方の入場も多いISOTよりも、こっちなんですよね。

 

いろこばこ

市川市のぷんぷく堂さんの小物入れです。なつかしい「どうぐばこ」を模した形で、作り方も昔のやり方を踏襲しているみたいです。

 

パスポートメモ

同じくぷんぷく堂さんの小さいサイズのメモ帳です。紙に競馬新聞の用紙を使っているので筆記具の滑りがよく、書きやすいメモ帳。罫線、方眼、無地と揃っていて、明るい色調の製本テープもこだわりだそうです。

 

日本式鉛筆削り634

北星鉛筆さんの鉛筆削り。鉛筆屋さんらしく、いかに軽く、芯を折らずに削れるか、をポイントに開発されています。鉛筆は、製造段階で芯が折れることはほとんど無く、削る時に折れることがほとんどなんだそうです。鉛筆を回す時にブレるのが原因の大半で、とにかくそれを改善しようというのがこの製品。
[当店で取扱い開始しました]

 

日本式鉛筆削り634

使い方は、片方の削り口でまず木の部分を削ってしまいます。次にもう片方で芯の部分を削ります。これにより、芯を削る時に回す力が格段に少なくて済み、回転のブレがなくなり、芯が折れなくなる、というわけです。考え方はKUMのオートマチックロングポイントと同じですね。
本体は丈夫な樹脂製で、壊れにくい形状になっているので、長く使って頂けます。軸系7、8、10mmの3種類を削れるのも良いところ。むやみに尖らせ過ぎず、使いやすい程度の尖り方になっているのも〇

 

プラスチック消しゴム

世界で初めて天然ゴム製に代わりプラスチック消しゴムを作ったシードゴム工業。おなじみの「RADAR」の発売から51年。その歩みが展示されていました。同じプラスチック消しゴムのMONOで有名なトンボでは、今年モノカラーが50周年ということで限定セットが発売されましたが、それに先んじていたわけですね。
ちなみに「プラスチック消しゴム」といっても硬いわけではなく、塩ビを主な原料としているためについた名称です。

 

サンドセル

デビカさんの製品です。昨今、子供たちが学校に背負っていくランドセルに入れるものがどんどん多くなり、問題になっているようです。入れる物が増えるとランドセルの収納部分では足りないこともしばしば。A4の教材も増えていますし。
サンドセルは、ランドセルの両脇に装着できる追加装備で、どうしても入りきらないときは取り付けることができます。ただ、これを満杯で背負わせるのはちょっとかわいそうかも。持って行くものを減らしてあげたいですよね。デビカさんの問題ではないですが。

 

グランツカッター

プレシジョンカッターのSDIプロダクツさん。同じ30度刃で専門的な物を作りました。傾斜30度の刃は細かい作業に使われることが多いのですが、通常のカッターでは刃が左右にわずかにブレて、精密な作業時に問題になります。
このグランツは、独自のロック機構で刃をガッチリ固定。ブレを完全に無くすことに成功しています。ボディもむやみな装飾はせず、使いやすさに重点を置いたシンプルな形状です。

 

薄口ボール紙

長門屋商店さんの、ドット入り薄口ボール紙。ホビー向けの製品です。最近はプリンターで印刷することが家庭でも普通になり、配布されたデータを印刷してのペーパークラフトや、工作の時にあらかじめ切り取り線などを印刷することも多いみたいです。
できれば厚い紙を使いたいところですが、家庭用のプリンターに通るくらいの適度な厚さの紙って、わりと手に入りづらかったりします。この品はそういった用途にはピッタリ。普通のボール紙より薄いので、工作もしやすくなっています。

 

子供用カッター

オルファさんの子供向けカッターの「キッター」です。子供にカッターを使わせる時、すごく気を使いますよね。これは一枚切りカッターの概念を流用して刃の露出を極限まで抑え、危なくないようになっています。
刃はプラスチックで覆われていて、実際に紙に当たる所だけが出ているので、手を切ってしまうことがありません。替刃も全体が覆われているので、交換の時も心配ありません。危ないから、と使わせないのではなく、こういった品を選んで使わせてあげるのは子供のためにも良いことと思います。

 

グリーンノート

先日、SNSなどで色弱の方が「白いノートはまぶしい」と発言したのがきっかけで、各社緑地のノートを出していました。これはアックスコーポレーションさんの製品ですが、薄い緑の紙で作られていて、確かにまぶしくなさそうです。
SNSきっかけで製品が誕生するというのは、時代だなぁと思います。最近では町工場のおじいちゃんが作った、平らになる方眼ノートなんてのも話題になりましたね。

 

プロジェクタースタンプ

初お目見えではないですが、サンビーさんが出展していたハンコです。印面が透明樹脂で出来ていて、本体のLEDで照らすことで紙面に印面が投射されます。押す場所と向きが分かりやすくなるわけです。

 

しわにならないのり

液状ノリの宿命として、塗った物にシワがよる、というのがあるのですが、フエキさんでは昔ながらのでんぷんのりを応用することで、シワにならないのり、というのを販売しています。
今回、各製品衣替え、というかパッケージが変わるみたいで、それに合わせて「プリントをきれいに貼れる糊」として新発売となりました。実際、本当にシワができないので、便利な製品です。最近はシワや汚れることを嫌って、テープのりを使う方も多いと思いますが、ぜひ使ってみて頂きたい製品です。

 

ルモグラフ硬度24種

現在、国産の鉛筆では三菱鉛筆が10B~10Hの22種の硬度を作っていますが、ドイツのステッドラーから、驚きの24種!の鉛筆が出ました。硬度は12B~10H。12Bなんかはいったいどんな書き味なのか、とても気になります。

 

まとめ

先日、メーカーの営業さんとも話したんですが、せっかくがんばって開発した新製品がもったいないと思います。
文房具は、ただ売り場にぶら下げておけば機能が分かってもらえるというものではなく、説明が必要な製品です。力の入った新製品を、あまり商品の説明ができない量販店やコンビニにぶら下げるのはもったいないと。
そういった意味では、私達小売店の役目はまだまだありますし、メーカーさんと一体となって販売していけたらと思います。文具業界は正直、時代の波に乗りきれない業界です。売り方を根本的に考え直す時期に来ていると思います。
文紙フェアでは、メーカーさんとの距離が近く、そんなお話もできる展示会なので、私は意味のある行事と思っています。
ただ、ブースを訪れた時に、まずぶら下げている名刺に目を向けるのはやめてほしいです。まずはお互い目を見て挨拶しましょうね。(苦言)

 

 

ページトップへ